・まずはチームを編成してみよう
チーム編成の方法を解説
・勝てるチーム編成のコツを解説
勝てるチーム編成は前衛と後衛が鍵
・チームバフを発動すれば10%攻撃力アップ
特定の条件を満たすとチーム全体の攻撃力が上がる
始めたばかりの頃は英雄の数も限られているし、チーム編成もなんとなく強そうな英雄をメインにチームを組んでいるだけ。
誰をどこに配置するのか、そこまで考えないで戦闘していないですか?
最初の2〜3時間は戦闘で負けることもほとんどないし、キャラクターのレベルも少しずつあがっているのでそれほど困ることもないです。
しかし【Chapter1-4】あたりから徐々に戦闘で負けることが出てくるとチーム編成や各英雄のスキルアップの必要性を感じてきますよね。
今回の記事では基本的なチーム編成の仕方や、注意点などを解説していきます。
初心者を脱してさらにゲームを進めたい方は是非参考にしてみてください。
まずはチーム編成をしてみよう
【ジオ:魔法スクロール商人】では戦闘時5人までのチームを編成することが可能です。
前衛に2人、後衛に3人配置することができ、どこにどの英雄を配置するかは自由に決められるようになっています。

編成を変える際は、戦闘に入る前に画面下の部分をスクロールしながら英雄を決めていきましょう。
キャラの配置を変える方法は画面下のアイコンで変更することもできるし、戦闘画面の長押しで場所の変更ができます。
チーム編成の際に一緒にスクロールの内容を変えることができます。

スクロールの組み替えは、トータルコストも関係してくるので注意しましょう。
勝てるチーム編成のコツを解説
チーム編成のコツは、前衛に配置する英雄と後衛に配置する英雄のバランスを考えることです。
前衛2人
後衛3人

キャラによって前衛向き、後衛向きの英雄がいます。
前衛向きの特性は
①タンカー
②ファイター
タンカーは見た目通り体力に自信があるタイプなので前線で攻撃を受けつつ、もしチームにいないような時はファイターやハンターでも良いでしょう。
後衛向きの特性は
①サポーター
②マジシャン
後衛は戦闘時の攻撃を受けつつも、他のキャラクターの補助または魔法での攻撃をするのが主になるのでサポーターやマジシャンのキャラクターで構成しましょう。

僕が考える、バランスの良いチーム編成は、
前衛
タンカー✖️1
ファイター✖️1
後衛
サポート✖️1
遠距離系(マジシャンなど)✖️2
なかなかそんなにバランス良く揃わないかもしれませんが、あくまでも参考にして、自分のチーム編成を考えてみてください。
チームバフを発動すれば10%攻撃力アップ?

チームバフを発動することでチーム全体の能力をUPすることができます。
チームバフとは、同一属性の英雄を揃えることで一定のバフ効果がチームに付与されるので、戦闘を有利に進めることができます。
・同一系列の英雄3人構成時にチームバフ獲得
➡️攻撃力+5% 体力+5%
・同一系列の英雄3人、他の同一系列英雄2人構成時にチームバフ獲得
➡️攻撃力+7% 体力+7%
・同一系列の英雄4人構成時にチームバフ獲得
➡️攻撃力+8% 体力+8%
・同一系列の英雄5人構成時にチームバフ獲得
➡️攻撃力+10% 体力+10%
ただし超越属性のキャラクターをチーム編成に入れた時は、バフ効果が無効になり超越属性の持つ能力がチームに反映されるので注意してください。
今のところ超越属性のキャラクターは3体で「ガリストス」、「エクサヴィウス」、「ディオゴラム」なので注意しましょう。
まとめ
チーム編成はキャラクターのレベルだけではなく、英雄の各属性やバフを意識して組む必要があります。
通常の戦闘はそれほど意識しなくても勝つことができますが、ストーリーの重要局面では参加できる英雄に制限があったりするので今回の内容を参考にしてみてください。
最後に
こちらのゲームに興味を持った人、プレイをすでにしている人は、
衝撃的で壮絶なストーリが魅力的な魑魅魍魎がのさばるRPG
ラグナドール 妖しき皇帝と終焉の夜叉姫もおすすめです。
Bishの音楽と白組による本格的アニメーション、
ヒト化した美麗なキャラクター、
スキップ機能もありプレイスタイルも
プレイヤーごとに合わせ楽しめます。
当ブログではラグナドールの攻略記事も書いてますので、
プレイの際にはぜひ参考にしてください!
美麗な映像やキャラ、プレイヤーごとに楽しみ方のあるゲームは他にもあります!
- 東洋的な幻想世界を舞台に三国志の英雄モチーフのキャラと旅をするお手軽RPG
- 水着美少女達による水上の爽快ジェットバトルゲーム
- 放置×モンスター育成×完全無料ガチャ やみつき経営シミュレーション
- 家庭用ゲーム機並みの本格仕様モンスター育成RPG
- 異なるタイプの美少女と体感する和風ファンタジーRPG