レベル上げの順番には3つのルールがあります。
まず基本職のレベルを60まで上げること
上級職のレベルは99(転生前)まで上げること
再度基本職のレベルを99まで上げておくこと
※前提として、レベル上げは【メタル狩り】で行いましょう!
ドラゴンクエストをプレイしたことがある人は、レベル上げの重要性について理解していると思います。
星ドラも同様にレベル上げが必要なゲームです。
レベル上げには順番があり、それに関する3つのルールについて解説していきます。
Contents
パズルを進めて可愛いにゃんこのお家を綺麗にしましょう。
イベント中は一緒に花火を見ることもできます。
可愛いにゃんこで癒されたいあなた。
このアプリ「パズにゃん」がおすすめ。
レベル上げは主に【メタル狩り】を行う
ドラクエシリーズを一度でも遊んだことがある人は、【メタル狩り】で効率的にレベルあげができることは知っていると思います。
【メタル狩り】はメタル系モンスターを倒しまくることをいいます。
星のドラゴンクエストでも同様にメタル狩りを行いましょう。
特にメタルキングを倒せば、経験値がたくさん手に入りますので、メタルキングが出現するカギなどを使って周回するのがおすすめですよ。
レベル上げにおける順番と3つのルール
レベル上げの順番について、3つのルールに分けて解説していきます。
ルールは下記の3つ。
・まず基本職のレベルを60まで上げること
・上級職のレベルは99(転生前)まで上げること
・再度基本職のレベルを99まで上げておくこと
では詳しく解説を行っていきます。
まず基本職のレベルを60まで上げること
星ドラではバトルマスターやパラディンなどの上級職と言われる職業に就くためには、最低でも基本職のレベルが50は必要です。
しかし、レベル60まで上げておくと、どの上級職でもHPが+10(2つの基本職をレベル60まで上げるとHP+20)になり、HPが高いと敵から受けるダメージを耐久しやすくなります。
つまり、上級職になった時に多少有利になります。
上級職のレベルは99(転生前)まで上げること
上級職に転職したら、とりあえず転生要件を満たすレベル99まで上げておきましょう。
上級職は最大3回まで転生できますが、初めて転生する前のレベル99でも程度ステータス値が固まるので、ここまで上げておきましょう。
なお、転生してもステータスが初期化されることはないので、積極的に転生することをおすすめします。
再度基本職のレベルを99まで上げておくこと
上級職をレベル99まで上げたら、再度基本職をレベル99まで上げておきましょう。
基本職のレベルを99まで上げると、画像にあるバトルマスターを例にとれば、戦士と武闘家の基本職をレベル99まで上げた場合、上級職にあたるバトルマスターの能力に「得意ぶきそうび時かいしん率+1%」といったボーナスが付与されます。
つまり、これらのボーナスが上級職のちょっとしたステータス向上につながるので、敵と戦う時に有利な展開につなげやすいのです。
また先に基本職のレベルを99にしておくことで、敵を倒してクエストをクリアした時のドロップ率上昇、すなわち「うんのよさ」が上級職に10(この場合は戦士と武闘家でそれぞれ5ずつ)加算され、マルチプレイなどで大いに役立ちます。
最後に
このゲームをプレイしている人もハマること間違いなしのアプリ「V4」もおすすめ。
無料でダウンロード可能で、無課金でもめちゃくちゃ楽しめます。
現在事前登録募集中。
[他の評価が高いアプリ]
韓国では既にリリースされ大人気の作品が満を辞して9/24に正式リリース開始。
最大の魅力はメイン装備もフィールドプレイで入手が可能。
その名も「V4」です。