こんにちは、セフ@ゆるふわゲーマー(@sefgamechannel)です。
この記事では大三国志初心者の方に向けて同盟の選び方をご紹介します。
正直どの同盟に入るかがこのゲームの面白さを左右しかねないところがあります。
もちろん、どこの同盟に入っても自分が楽しもうという気持ちがあればOKと言う人は問題ありませんが、少しでも過ごしやすい同盟を見つけたい人は必見です。
⇒【大三国志河川の渡り方わからない?】
⇒【大三国志の同盟の主がやる気ない?】
韓国では既にリリースされ大人気の作品が満を辞して9/24に正式リリース開始。
最大の魅力はメイン装備もフィールドプレイで入手が可能。
その名も「V4」です。
同盟の選び方
もちろん強い同盟に参加して全国統一を経験することも大切ですが、日々のゲームに空きてしまっては元も子もありません。
同盟をどこにするかの基準ですが、自分のログイン頻度を踏まえて選んだ方がいいです。
毎日2.3回ログインできるのであれば割と強めでも着いていけると思います。
同盟内のログイン頻度よりも自分のログイン頻度が少なくなると、同盟のスピード感についていけず足手まとい感が出てしまします。
逆に、同盟内のログイン頻度が少なすぎると自分だけが頑張っているようになってイライラしてきます。
そして、悲しのが同盟に入ってみないと実際の所は分かり辛いというのがあります。
そこで一つの参考として、同州のチャットを確認してみることです。
チャットのやり取りを見ると名前の横に同盟の名前が記載されています。
同盟に入っていない場合は「在野」と記載されており、野良と呼ばれているようです。
そこの返信の頻度で判断してみてはいかがでしょうか?
後は、事前に盟主にメールをしてみるのがいいかと思います。
メールの内容としては「はじめまして○○です。最近始めた初心者で、ログイン頻度は〇日に△回くらいです。お力になれそうでしょうか?」でOKです。
意識高い系や仲間内だけでやっている同盟だと、断ってくるでしょう。
ここで問題なさそうであれば気にせず、同盟に入ってしまいましょう。
これでもし、合わなければ同盟を抜けることもできます。
前にあったのが、とりあえず同盟に入ったものの3日間音沙汰がなく「活動はあまりしない感じですか?」と尋ねたところすぐに返信がなく盟主が返信したタイミングでは既に同盟を抜けていたというもの。
結局その後、州のチャットでやり取りして勧誘され、別のことろへ移っていきました。
この様に合わなければ移動もできるので、とりあえず入ってみて確認でもいいかもしれません。
因みに僕は、ログイン頻度は合わないものの抜けることが自分に対して許せず自分だけでガンガン頑張っています。(笑)
⇒【大三国志の同盟の主がやる気ない?】
⇒【大三国志同盟のくだらない選び方!!】
⇒【大三国志攻城は何をすればいいの!?】
⇒【大三国志要塞を作るタイミングとは】